可動域検査では関節包の動きの少ない部位を見つける

回復療法では、

「関節は一定の隙間を保ったまま動く」

いう原則に基づき検査していきます。

そのため、膝関節の隙間が狭い部位が

患部と特定できます。

可動域検査ではまず、

中枢に対して近位にある大腿骨を固定して、

頸骨頭を前後・左右・回旋と動かしてみます。

関節腔が狭い部位=関節包が伸びない部位に

何か異常があることがわかります。

そこで、浅い部位にある

筋膜・腱の引きつりや

癒着を見つけていきます。

次に、同様の可動域検査を行い、

靭帯に引きつりや伸展障害があれば

その異常を見つけていきます。

最後にまた同様の可動域検査を行って、

関節包が伸張しないかを探ります。

すべきことは簡単なので、

しっかり大腿骨を固定して、

その固定した大腿骨に対して

頸骨を動かし、

各種膜(筋膜・腱・靭帯・関節包)の

伸張度合いを検査していきます。

膜が動かない箇所が

変形性膝関節症の原因部位です。

PAGE TOP